大盆栽まつりでツイ盆展オフ会開催しました
大宮で開催される年一回のお祭り、大盆栽まつりに合わせてツイ盆展初の試み、オフ会を開催しました
さて、前回のエントリーから3ヶ月以上空いてしまいました。 決してその間遊んでいたわけではなく、主にtwitterで盆栽仲間の皆さんと戯れていました(遊んでた)。
今回はロンドンの盆栽園に突撃した話を書く予定でしたが、急遽予定を変更して大盆栽まつりについてになります😅
twitter上ではツイ盆展関係に限らず、普段から盆栽に関するトークをやり取りしているコミュニティのようなものができつつあり、そういった方々の多くが国風展だとか大盆栽まつりにも出かけていらっしゃるわけです。 ということで、折角リアルの場でニアミスをしているのであれば、集まっちゃおうよというノリでオフ開を企画しました。
オフ会は昼の部と夜の部の2部構成で、昼の部は大盆栽まつりを練り歩く。夜の部は場所を移して大宮での飲み会でした。 (私を含めソフトドリンク派も多くていわゆる飲み会という感は薄かったかもしれません)
そんなわけで、大勢のお客さんが集まる大盆栽まつり、集合場所で出会えなかったり練り歩いているうちにはぐれてしまったり、という事態が発生しないように、私が精魂込めて作ったのがこのツアーフラッグです。
丁度前日に百円ショップに立ち寄った際にみつけた鯉のぼりがベースです(笑
さて、このフラッグの効果も多少発揮されて、当日めでたく集合してツアーが開始。
こんな感じでフラッグを掲げながら練り歩きです。 前述の目的はありつつも、内心ツイ盆展の宣伝もできればいいな、twitter上での知り合いが声をかけてくれるといいなと思いながら、旗を掲げていました。
結果的にこの旗を見て声をかけていただいた方も数名いましたが、基本的にみんな他人なんか見てません! そう、盆栽を見てます!(そりゃそうだ
ということで、最大瞬間人数6人ぐらいだったでしょうか、大盆栽まつりを練り歩きました。
色々なお店で盆栽を見ながら、みんなでワイワイと話しながら歩くのは楽しいですね。 みんな各自のペースで歩いていったので、途中ペースが遅い人がいて、それを見限った人が先に行ってしまうなんていう事象も発生したりしつつ、ゆるゆるとしたツアーでしたw なお、ペースが遅かったのは鉢のお店に立ち寄った際の私ですw
さて、ツアー終盤、時間がなくなってきて慌てて途中を飛ばして駆け込んだ浦和のけんじいさんのお店です。 いつもtwitter上で鉢の製作工程などの写真を解説していただいていて、大変勉強させていただいています。 今回はtwitterを利用しているお客さんに数々の特典をご用意していただいていて、あみだくじで素晴らしい鉢がもらえるという特典もあったようですが、私たちが到着したころにはあみだくじ特典の鉢はとうの昔になくなっていたようです。
けんじいさんのお店には席飾りが! 大盆栽まつりのお店で席飾りを出してらっしゃったのは唯一では!?
さて、予想外に昼の部で時間オーバーしつつ、大宮駅近辺で夜の部が開始です。 昼間は予定があった方、大盆栽まつりで出店側で参加できなかった方が合流して10名の参加になりました。
大盆栽まつりの戦利品の報告や、自己紹介に変えて盆栽歴・好きな樹種について各自がしゃべったりして、至福の時間です。
しかし、そこはツイ盆展のオフ会、普通の飲み会ではありません。 ちょうどその時4月のツイ盆展の受賞作品の発表前のタイミングでした。 選考は普段、運営メンバー3名で行っていますが、折角なので皆さんに選考を体験してもらおうということで、予め運営側で決めた受賞作品の表彰タイトルを決めてもらおうという企画をやらせていただきました。 結局その場では決まりきらず、宿題として各自に持ち帰っていただくことに。皆様、ご協力ありがとうございました。
その結果は、ツイ盆展のホームページで公開されていますので、是非ごらんください。 受賞作品発表
さて、最後は突如じゃんけん大会。 SETo研究所 石川さんが販売していらっしゃる風薫という室内用の植物鑑賞スタンドをモニターとしてご提供していただき、それをめぐってのじゃんけん大会でした。
実は私はその事前にモニターとして手を挙げていて、ご提供していただく予定が決まっていたので、若干申し訳ない気持ちでした…。
この風薫ですが、植物鑑賞スタンドといっても一時的に鑑賞するというよりは、室内での盆栽育成が可能となっている商品でして、本当に優れものです。それについてはまたレポートさせていただきます。
そんなわけで楽しい時間はあっという間に過ぎ解散となりました。
さて、今回私はイベントの運営側ということで、大盆栽まつりで盆栽を購入したりするのは二の次で、ほとんど買わなくてもいいやと思っていました。
その結果がこちらです。 一人で行った昨年よりもたくさん買ってますね。
ツイ盆展オフ会、きっとまた開催します!