小鉢会4月の定例会
交換会での各樹種の解説など
Sun, 15 Apr 2018 | 小鉢会
小鉢会4月定例会
交換会の樹木
-
アカメソロ
- アカシデとも言う
-
コゴメウツギ
- 小葉性のウツギ
- 剪定して、挿し木しましょう
- 挿し木は6月まで。
-
挿し木について
- 挿し木は十分な水と動かさないこと
- 風のある環境だと難しい
- 金魚鉢のような水があって、風が少ない環境が良い。
- 花は思いの外水を吸う。花を落として挿すのが良い。
-
ウマノスズクサ
-
キンロバイ
- 小さい盆栽は作りにくい
- 花は初夏
-
ヤマモミジ
- 葉が固まったら葉刈りする
-
ノヤナギ
- 強健。切って挿せば根付く。
-
スズラン
- 移植に弱い。十分に根が張れば安心。
-
ウグイスカグラ
-
カマツカ
- 日本カマツカと西洋カマツカで実が違うだけ。
-
ニシキギ
- 羽がないやつがある(コマユミか?)
- ヒコバエを別の株に分けるのは休眠期(冬場)が良い。
-
ニレケヤキ
-
レモン
- ミカンなどの柑橘系は100に1つも無駄がない。
- 花が咲いたら、ほぼ実がなるということ。
-
チシマタンポポ
-
ツワブキ
- ホタルツワブキ(黄色い斑入り)
- 御所車ツワブキ
- 普通のツワブキ
-
ケヤキ
-
落葉樹は松柏よりも根が多くなる。
- こまめに植え替える
- 根を切るときは1/3までにする。