大盆栽祭りに行ってきました
大宮でGW期間中(5/3〜5/5)に毎年開催されている大盆栽祭りに行ってきました
大宮でGW期間中(5/3〜5/5)に毎年開催されている大盆栽祭りに行ってきました。 私は盆栽を始めてから3年目なのですが、ずっと行きたいと思いつつ今回が初めての参加でした。
大宮公園駅の一番近くのかえで通りの様子です。
盆栽百貨店さんのコーナーはいつも色んな樹種があり、良い小品盆栽が沢山あるので、じっくりと物色。
と不意に「ぼんサイくん」というサイのキャラクターがやってきました。
カメラの用意が間に合わず、写真に収めることができたのはサイのお尻だけでした。
かえで通りを進んでいると、何やら外国人の方がテレビのインタビューを受けていました。
盆栽を長年やっている方のようで、スマホの中の自分の盆栽の写真なども撮影してもらっていました。
盆栽村で最も古い盆栽園の蔓青園(まんせいえん)の表に飾られた大品盆栽。
本でしか見たことの無い有名な盆栽園がいくつも並んでいて、さすが盆栽村です。
大盆栽祭りのコースはU字を逆さまにしたような形になっていますが、最後のストレートのもみじ通りの様子です。
盆栽の出店が多いのはかえで通りで、このもみじ通りは市民盆栽展や近隣の植竹小学校の小学生の盆栽の展示などがありました。
このモミジは市民盆栽展のもの。大品盆栽ばかりだったように思います。
ちなみに、私はこの辺りにたどり着いた頃にはもうお疲れモードでした。
大盆栽まつりの戦利品です。
左から黒松、舞姫モミジ、信濃寒桜、姫エゴ、姫雪ノ下、金露梅(キンロバイ)、イタヤカエデです。鉢は寿悦と書いてましたが100円コーナーより。
雪ノ下が入っているあたりが、先日の展示会初出展の反省を踏まえてのセレクションです。
また、小鉢会のK講師にも、実生や素材から作れるようになるべし、ということをよく言われていることもあり、素材っぽいものを中心に買いました。 展示会を意識すると、どうしても完成木に近いものを集めてしまい、また自分の棚に完成木と素材が並んでいると、完成木を枯らさないように、またはよりよくしようと日頃の管理もそちらが中心になってしまっているような気がします。 今回買ったようなひょろひょろの素材木も、将来の構想を描きつつ作っていけるようになりたいものです。
大盆栽祭りについては、結局立春盆栽大市でもよく見ていたような定番のお店で長時間立ち止まっていたように思います。盆栽百貨店さん、盆栽大野さん、徳南園さん、成子園芸さん。 ただ、上野グリーンクラブでは見ることの無いような、ちょっとジャンルの違うお店なども軒を連ねていて、そういうお祭り感は楽しむことができました。
最後に心残りだったのは、1周目で見つけて後で買おうと思ったオリーブの盆栽があったんですが、2周目に行った時には見つけることができませんでした。 やっぱり、気になったものはその場で決めないとダメですね。