小鉢会9月の定例会模様
久々の定例会に参加してきました。今回の参加者は15+1名
8月は夏休みのため、久々の開催となった小鉢会の例会に参加してきました。
今回は少し参加者が多めで15+1人です。
+1は例によって監督↓(写真は使い回し)です(笑)。
例会での議題は11月の展示会の出展者と、展示会中の当番の調整でした。 神代植物公園での展示会はスペースも広く、席数が少ないと見栄えがよくないので、なるべく多く席を出さないといけません。 ベテランの方で体調を崩されている方もいて、席数集めは苦戦するかと思いきや、若手の方も積極的に席を出していただけることになり、必要な数を揃えることができました。 私も次回で展示3回目のぺーぺーですが、みなさんの席飾りが今から楽しみです。
一方で、展示会中の当番集めは苦戦しました。 神代植物公園での展示会は月曜日に搬入し、火曜日から日曜日までという6日間の長丁場なのです。当然ながら、会計、受付、監視員など必要な人員も日数分だけ多くなります。 私は土曜日に1日当番ということにさせていただきましたが、平日を中心に十分な人員が確保できないまま、今後の調整に持ち越しとなってしまいました。どなたか当番やってくれる方いませんか〜?(笑
その後、ベテラン会員さんが持参してくれた盆栽の競りをやって、その後、各自が持ち寄った樹を講師に見ていただいて、閉会となりました。
私は、まだ持っていない椿を購入させていただきました。
監督(笑)も、皆さんにおもちゃやら盆栽やら沢山もらって、ご満悦の様子です。
その後、園芸屋さんで見かけたこの植物を購入しました。
樹種名はソフォラ。恐らくソフォラ・リトルベイビーという品種です。
この小さな葉、くねくねとした雲竜型の幹、どう考えても盆栽向きです。 しかし、画像検索をしてみても、盆栽っぽく仕立てられた画像は見つかりません。 幹が太りにくい樹種のような気もします。 まぁそこは誰もやっていないのなら、なおらさやってみるしかありません。 ひょっとしたらウン十年後には、展示会の定番樹種になっているかもしれません。 ただ、和名というかこの樹の別名が「メルヘンの木」だそうで、ちょっと盆栽の展示会には合わない名前かもしれません。
次回の例会はいつもと違って土曜日開催の10/20 13:00〜です。 次回は、11月の展示会に向けての飾りに使う木を各自が持ち寄ることになっています。
見学の方も大歓迎です。特に事前連絡などは不要ですので、お気軽にご参加ください。 神代植物公園の植物会館の2Fで開催しています。 時間に神代植物公園の前に集合して団体で入場すると、植物園の入園料は不要になります。