一日展示会の当番やってみた(展示会レポート)
今週火曜日から開催していた草樹会「初夏の小品盆栽展」with 小鉢会、本日無事終了しました
今週火曜日から開催していた草樹会「初夏の小品盆栽展」with 小鉢会、本日無事終了しました。
私も今日(日曜日)は一日当番でした。
展示会の一日当番は初めてだったので、ちょっとドキドキでしたが、
あいにくの雨だったこともあり、来場者数は伸び悩んだようです。
即売品は会期中にも補充されていましたが、来場者数が少なかったのと、良い品物は先に売れてしまったのとで、
結局今日は売れ残っていました。
私としては欲しい鉢があったんですが、最近お買い物続きだったので今日は我慢しました😞
草樹会さんのウェルカムプランツ。
来場した皆さんはまずこれを見てこの小ささに驚かれますね。
ここからは独断と偏見で一挙に各席をレポートします。
F会長の7点飾り。
おかめツタ。鉢の形がユニークです。
主木はソナレ。ツタとソナレが背中合わせの、ちょっと変わった配置ですね。
いつも素晴らしい鉢と樹を提供してくださるIさん。
箱飾りは自作だそうで、素晴らしいです。
どくだみと出猩々。我が家の出猩々はとっくに緑色になってしまいましたが、なんということでしょう。
イチョウと姫林檎。
Iさんはミニサイズもとても素敵な盆栽を作ってらっしゃるんですが、今回は少し大きめサイズの展示でした。
ツタウルシ。葉が小さくて、この幹とひょろっと伸びた枝の曲。
とても勉強になりました。
葉は展示前に大きいものは切ってしまうそうです。
真柏。下枝が弱りがちだそうなのですが、この真柏はそこがよく維持できているのだとか。
ちょっと普通のヤマモミジとも違うなと思って見ていましたが、
実生のモミジなので品種はわからないそうです。
このモミジの作り方をしっかりとレクチャーいただいちゃいました。
芯の立て替えなしで傷っけ無しの幹なんだそうです。
上部の作り方もまさに計算し尽くされた美しさだということがよくわかりました。
私は寄せ植えを作ったことがないんですが、樹が小さくても見られるそうなので、作ってみようかな。
最近は水石にも目がいくようになりました。
これはさすがに台を削っていそうですね。
これは5点飾りというのか6点飾りというのかどっちなんでしょう。
ヒョウタンのような実がなるのでヒョウタンボク。
なんという可愛らしさ。
このすっとした卓がよいですね。
みなさん良い卓をお持ちです。
まだ幹肌はきていませんが、鉢と苔といい雰囲気を出しているように思います。
私の席も恥ずかしながらご紹介します。
テキトーな手作りの卓なので、こうして見るとアラが目立ちます。
会期中に微妙にレイアウトが変わったりしましたが、草物が横に並んでしまっていますね。
真柏。ちょっとこの小枝のジンが要らないような気もしています。
黒松。もっと幹に曲を付けたいところですが、まだまだ途中段階。
葉も短くしたいです。
前回に引き続き登場のイワシデ。
ちょっとコケがモコりすぎか?
東芳会さんで頂いてきたコーヒーフレッシュのイタドリが早速展示会デビュー(笑)
今回は裏から使って見た五葉松。
針金かけたままで失礼しています。
草樹会さんのご案内はこちら。
仙川駅近くで毎月例会を実施してらっしゃいます。
ということで怒涛の一挙レポートでした。 初めての一日当番ということでしたが、お客さんがそんなに多くなかったこともあり、 会の方々と展示されている席を見ながらの盆栽トークを満喫した一日になりました。
小鉢会の次の例会は6月17日(日)、テーマは取り木です。 9時半から神代植物公園展示室2階でやっています。 見学も大歓迎です。